【ご案内内容】
1.将棋のタイトル戦 | ||||
⇒賞金推定額 | ||||
⇒タイトル戦名 | 竜王戦 | 名人戦 | 叡王戦 | 王位戦 |
大座戦 | 棋王戦 | 王将戦 | 棋聖戦 | |
⇒タイトル獲得者の変遷 | ||||
2.「直木賞」受賞作 | ||||
3.「芥川賞」受賞作 |
将棋のタイトル戦をご紹介
【推定/賞金の大きい順】
竜王戦 4200万円
名人戦 2000万円
叡王戦 2000万円
王位戦 1000万円
王座戦 800万円
棋王戦 600万円
王将戦 300万円
棋聖戦 300万円
【竜王戦(りゅうおう)】
■読売新聞社主催■の将棋の棋戦で、タイトル戦(竜王戦・名人戦・叡王戦・王位戦・王座戦・棋王戦・王将戦・棋聖戦)のひとつ。第1期は1987年であるが、前身の十段戦、さらにその前身の九段戦(第1期は1950年)から数えると、タイトル戦の中で名人戦(第1期は1935 – 1937年)に次いで2番目に長い歴史を有している。七番勝負の勝者は竜王のタイトル称号を得る。竜王位は名人位とともに、プロ将棋界の頂点とされている。
ランキング戦等の対局料について具体的な金額は非公開。勝者賞金4200万円、敗者賞金800万円
https://ja.wikipedia.org/wiki/竜王戦
【名人戦(めいじん)】
■毎日新聞社と朝日新聞社共催■の将棋の棋戦で、タイトル戦(竜王戦・名人戦・叡王戦・王位戦・王座戦・棋王戦・王将戦・棋聖戦)のひとつ。1935年に第1期が開始され(第1期リーグ戦は1935年から1937年にかけての二年間)、タイトル戦の中で一番長い歴史を有している。七番勝負の勝者は名人のタイトル称号を得る。名人位は竜王位とともにプロ将棋界の頂点とされている。
対局料 – 名人は1,050万円、挑戦者は450万円。名人位を防衛すると合計で推定約3,500万円。
https://ja.wikipedia.org/wiki/名人戦_(将棋)
■1977年だけは名人戦が中止された。その理由は、当初の主催は東京日日新聞(現在の毎日新聞)だったが、第9期(1950年)から第35期(1976年)は朝日新聞社の主催に変わった。第36期(1977年)から毎日新聞社の主催に復したが、この主催者の変更過程で揉めたために、1977年は順位戦・名人戦が行われなかったとの事。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1413240629
【叡王戦(えいおう)】
■ドワンゴ主催■(ニコニコ生放送が独占でネット配信)の将棋の棋戦で、タイトル戦(竜王戦・名人戦・叡王戦・王位戦・王座戦・棋王戦・王将戦・棋聖戦)のひとつ。2015年度に一般棋戦として第1期が開始され、2017年度の第3期からタイトル戦に昇格した一番新しいタイトル戦である。七番勝負の勝者は叡王のタイトル称号を得る。
https://ja.wikipedia.org/wiki/叡王戦
【王位戦(おうい)】
■ブロック紙3社連合■(北海道新聞社、中日新聞社、西日本新聞社と神戸新聞社、徳島新聞社)主催の将棋の棋戦で、タイトル戦(竜王戦・名人戦・叡王戦・王位戦・王座戦・棋王戦・王将戦・棋聖戦)のひとつ。1960年に「三社杯B級選抜トーナメント」が発展解消されて4番目のタイトル戦となった。創設時は三社連合と産経新聞の主催であり、「王位戦」の名称は、産経新聞がそれまで主催していた「早指し王位決定戦」の名前を継承したもの。産経新聞は1962年から棋聖戦を単独開催することになり、王位戦の主催から離脱した[1]。七番勝負の勝者は王位のタイトル称号を得る。
https://ja.wikipedia.org/wiki/王位戦_(将棋)
【王座戦(おうざ)】
■日本経済新聞社主催■の将棋の棋戦で、タイトル戦(竜王戦・名人戦・叡王戦・王位戦・王座戦・棋王戦・王将戦・棋聖戦)のひとつ。1953年に一般棋戦として創設され(同年、囲碁の王座戦も開始)、1983年(31期)にタイトル戦に格上げされた。前身は「世代別対抗将棋戦」[1]。五番勝負の勝者は王座のタイトル称号を得る。
https://ja.wikipedia.org/wiki/王座戦_(将棋)
【棋王戦(きおう)】
■共同通信社主催■の将棋の棋戦で、タイトル戦(竜王戦・名人戦・叡王戦・王位戦・王座戦・棋王戦・王将戦・棋聖戦)のひとつ。1974年に一般棋戦として創設され、翌1975年(1期)にタイトル戦に格上げされた。前身は最強者決定戦。五番勝負の勝者は棋王のタイトル称号を得る。
https://ja.wikipedia.org/wiki/棋王戦_(将棋)
【王将戦(おうしょう)】
■スポーツニッポン新聞社及び毎日新聞社主催■の将棋の棋戦で、タイトル戦(竜王戦・名人戦・叡王戦・王位戦・王座戦・棋王戦・王将戦・棋聖戦)のひとつ。その名の通り、駒の「王将」から命名された。1950年に一般棋戦として創設され、翌1951年(1期)にタイトル戦に格上げされた。七番勝負の勝者は王将のタイトル称号を得る。
【棋聖戦(きせい)】
■産業経済新聞社主催■の将棋の棋戦で、タイトル戦(竜王戦・名人戦・叡王戦・王位戦・王座戦・棋王戦・王将戦・棋聖戦)のひとつ。前身の棋戦は早指し王位決定戦である。三社連合と共同開催の王位戦を経由して、1962年より棋聖戦開始。1994年までは年2回(前期・後期)行われていた。五番勝負の勝者は棋聖のタイトル称号を得る。2018年4月からはヒューリックが特別協賛に入り、正式名称をヒューリック杯棋聖戦とすることとなった。「棋聖」は、本来は将棋・囲碁に抜群の才能を示す者への尊称であった。将棋では、特に、江戸時代末期に現れた、不世出の天才棋士・天野宗歩を指すことが多い。https://ja.wikipedia.org/wiki/棋聖戦_(将棋)
https://ja.wikipedia.org/wiki/棋聖戦_(将棋)
【タイトル獲得者の変遷】
(参考)http://shogititle.nobody.jp/eiou.html
《龍王・名人・叡王・王位》
年度 | 1.龍王 | 2.名人 | 3.叡王 | 4.王位 |
---|---|---|---|---|
2017 | 30 渡辺 明 | 75 佐藤天彦 | 03 高見泰地 | 58 菅井竜也 |
2016 | 29 渡辺 明 | 74 佐藤天彦 | 02 佐藤天彦 | 57 羽生善治 |
2015 | 28 渡辺 明 | 73 羽生善治 | 01 山崎隆之 | 56 羽生善治 |
2014 | 27 糸谷哲郎 | 72 羽生善治 | – | 55 羽生善治 |
2013 | 26 森内俊之 | 71 森内俊之 | – | 54 羽生善治 |
2012 | 25 渡辺 明 | 70 森内俊之 | – | 53 羽生善治 |
2011 | 24 渡辺 明 | 69 森内俊之 | – | 52 羽生善治 |
2010 | 23 渡辺 明 | 68 羽生善治 | – | 51 広瀬章人 |
2009 | 22 渡辺 明 | 67 羽生善治 | – | 50 深浦康市 |
2008 | 21 渡辺 明 | 66 羽生善治 | – | 49 深浦康市 |
2007 | 20 渡辺 明 | 65 森内俊之 | – | 48 深浦康市 |
2006 | 19 渡辺 明 | 64 森内俊之 | – | 47 羽生善治 |
2005 | 18 渡辺 明 | 63 森内俊之 | – | 46 羽生善治 |
2004 | 17 渡辺 明 | 62 森内俊之 | – | 45 羽生善治 |
2003 | 16 森内俊之 | 61 羽生善治 | – | 44 谷川浩司 |
2002 | 15 羽生善治 | 60 森内俊之 | – | 43 谷川浩司 |
2001 | 14 羽生善治 | 59 丸山忠久 | – | 42 羽生善治 |
年度 | 龍王・十段 | 名人 | – | 王位 |
2000 | 13 藤井 猛 | 58 丸山忠久 | – | 41 羽生善治 |
1999 | 12 藤井 猛 | 57 佐藤康光 | – | 40 羽生善治 |
1998 | 11 藤井 猛 | 56 佐藤康光 | – | 39 羽生善治 |
1997 | 10 谷川浩司 | 55 谷川浩司 | – | 38 羽生善治 |
1996 | 09 谷川浩司 | 54 羽生善治 | – | 37 羽生善治 |
1995 | 08 羽生善治 | 53 羽生善治 | – | 36 羽生善治 |
年度 | 龍王・十段 | 名人 | – | 王位 |
1994 | 07 羽生善治 | 52 羽生善治 | – | 35 羽生善治 |
1993 | 06 佐藤康光 | 51 米長邦雄 | – | 34 羽生善治 |
1992 | 05 羽生善治 | 50 中原 誠 | – | 33 郷田真隆 |
1991 | 04 谷川浩司 | 49 中原 誠 | – | 32 谷川浩司 |
1990 | 03 谷川浩司 | 48 中原 誠 | – | 31 谷川浩司 |
1989 | 02 羽生善治 | 47 谷川浩司 | – | 30 谷川浩司 |
1988 | 01 島 朗 | 46 谷川浩司 | – | 29 森 雞二 |
1987 | 26 高橋道雄 | 45 中原 誠 | – | 28 谷川浩司 |
1986 | 25 福崎文吾 | 44 中原 誠 | – | 27 高橋道雄 |
1985 | 24 米長邦雄 | 43 中原 誠 | – | 26 高橋道雄 |
1984 | 23 米長邦雄 | 42 谷川浩司 | – | 25 加藤一二三 |
1983 | 22 中原 誠 | 41 谷川浩司 | – | 24 高橋道雄 |
1982 | 21 中原 誠 | 40 加藤一二三 | – | 23 内藤國雄 |
1981 | 20 加藤一二三 | 39 中原 誠 | – | 22 中原 誠 |
年度 | 十段・九段 | 名人 | 叡王 | 王位 |
1980 | 19 加藤一二三 | 38 中原 誠 | – | 21 中原 誠 |
1979 | 18 中原 誠 | 37 中原 誠 | – | 20 米長邦雄 |
1978 | 17 中原 誠 | 36 中原 誠 | – | 19 中原 誠 |
1977 | 16 中原 誠 | (中止) | – | 18 中原 誠 |
1976 | 15 中原 誠 | 35 中原 誠 | – | 17 中原 誠 |
1975 | 14 中原 誠 | 34 中原 誠 | – | 16 中原 誠 |
1974 | 13 中原 誠 | 33 中原 誠 | – | 15 中原 誠 |
1973 | 12 大山康晴 | 32 中原 誠 | – | 14 中原 誠 |
1972 | 11 中原 誠 | 31 中原 誠 | – | 13 内藤國雄 |
1971 | 10 中原 誠 | 30 大山康晴 | – | 12 大山康晴 |
1970 | 09 中原 誠 | 29 大山康晴 | – | 11 大山康晴 |
1969 | 08 大山康晴 | 28 大山康晴 | – | 10 大山康晴 |
1968 | 07 加藤一二三 | 27 大山康晴 | – | 09 大山康晴 |
1967 | 06 大山康晴 | 26 大山康晴 | – | 08 大山康晴 |
1966 | 05 大山康晴 | 25 大山康晴 | – | 07 大山康晴 |
1965 | 04 大山康晴 | 24 大山康晴 | – | 06 大山康晴 |
1964 | 03 大山康晴 | 23 大山康晴 | – | 05 大山康晴 |
1963 | 02 大山康晴 | 22 大山康晴 | – | 04 大山康晴 |
1962 | 01 大山康晴 | 21 大山康晴 | – | 03 大山康晴 |
1961 | 12 大山康晴 | 20 大山康晴 | – | 02 大山康晴 |
《王座・棋王・王将・棋聖》
年度 | 5.王座 | 6.棋王 | 7.王将 | 8.棋聖 | |
---|---|---|---|---|---|
2017 | 65 中村太地 | 43 渡辺 明 | 67 久保利明 | 88 羽生善治 | |
2016 | 64 羽生善治 | 42 渡辺 明 | 66 久保利明 | 87 羽生善治 | |
2015 | 63 羽生善治 | 41 渡辺 明 | 65 郷田真隆 | 86 羽生善治 | |
2014 | 62 羽生善治 | 40 渡辺 明 | 64 郷田真隆 | 85 羽生善治 | |
2013 | 61 羽生善治 | 39 渡辺 明 | 63 渡辺 明 | 84 羽生善治 | |
2012 | 60 羽生善治 | 38 渡辺 明 | 62 渡辺 明 | 83 羽生善治 | |
2011 | 59 渡辺 明 | 37 郷田真隆 | 61 佐藤康光 | 82 羽生善治 | |
2010 | 58 羽生善治 | 36 久保利明 | 60 久保利明 | 81 羽生善治 | |
2009 | 57 羽生善治 | 35 久保利明 | 59 久保利明 | 80 羽生善治 | |
2008 | 56 羽生善治 | 34 久保利明 | 58 羽生善治 | 79 羽生善治 | |
2007 | 55 羽生善治 | 33 佐藤康光 | 57 羽生善治 | 78 佐藤康光 | |
2006 | 54 羽生善治 | 32 佐藤康光 | 56 羽生善治 | 77 佐藤康光 | |
2005 | 53 羽生善治 | 31 森内俊之 | 55 羽生善治 | 76 佐藤康光 | |
2004 | 52 羽生善治 | 30 羽生善治 | 54 羽生善治 | 75 佐藤康光 | |
2003 | 51 羽生善治 | 29 谷川浩司 | 53 森内俊之 | 74 佐藤康光 | |
2002 | 50 羽生善治 | 28 丸山忠久 | 52 羽生善治 | 73 佐藤康光 | |
2001 | 49 羽生善治 | 27 羽生善治 | 51 佐藤康光 | 72 郷田真隆 | |
年度 | 王座 | 棋王 | 王将 | 棋聖 | |
2000 | 48 羽生善治 | 26 羽生善治 | 50 羽生善治 | 71 羽生善治 | |
1999 | 47 羽生善治 | 25 羽生善治 | 49 羽生善治 | 70 谷川浩司 | |
1998 | 46 羽生善治 | 24 羽生善治 | 48 羽生善治 | 69 郷田真隆 | |
1997 | 45 羽生善治 | 23 羽生善治 | 47 羽生善治 | 68 屋敷伸之 | |
1996 | 44 羽生善治 | 22 羽生善治 | 46 羽生善治 | 67 三浦弘行 | |
1995 | 43 羽生善治 | 21 羽生善治 | 45 羽生善治 | 66 羽生善治 | |
年度 | 王座 | 棋王 | 王将 | 棋聖(前期・後期) | |
1994 | 42 羽生善治 | 20 羽生善治 | 44 谷川浩司 | 64 羽生善治 | 65 羽生善治 |
1993 | 41 羽生善治 | 19 羽生善治 | 43 谷川浩司 | 62 羽生善治 | 63 羽生善治 |
1992 | 40 羽生善治 | 18 羽生善治 | 42 谷川浩司 | 60 谷川浩司 | 61 谷川浩司 |
1991 | 39 福崎文吾 | 17 羽生善治 | 41 谷川浩司 | 58 南 芳一 | 59 谷川浩司 |
1990 | 38 谷川浩司 | 16 羽生善治 | 40 南 芳一 | 56 屋敷伸之 | 57 屋敷伸之 |
1989 | 37 中原 誠 | 15 南 芳一 | 39 米長邦雄 | 54 中原 誠 | 55 中原 誠 |
1988 | 36 中原 誠 | 14 南 芳一 | 38 南 芳一 | 52 田中寅彦 | 53 中原 誠 |
1987 | 35 塚田泰明 | 13 谷川浩司 | 37 南 芳一 | 50 桐山清澄 | 51 南 芳一 |
1986 | 34 中原 誠 | 12 高橋道雄 | 36 中村 修 | 48 桐山清澄 | 49 桐山清澄 |
1985 | 33 中原 誠 | 11 谷川浩司 | 35 中村 修 | 46 米長邦雄 | 47 米長邦雄 |
1984 | 32 中原 誠 | 10 桐山清澄 | 34 中原 誠 | 44 米長邦雄 | 45 米長邦雄 |
1983 | 31 中原 誠 | 09 米長邦雄 | 33 米長邦雄 | 42 森安秀光 | 43 米長邦雄 |
1982 | 30 内藤國雄 | 08 米長邦雄 | 32 米長邦雄 | 40 森 雞二 | 41 中原 誠 |
1981 | 29 大山康晴 | 07 米長邦雄 | 31 大山康晴 | 38 二上達也 | 39 二上達也 |
年度 | 王座 | 棋王 | 王将 | 棋聖(前期・後期) | |
1980 | 28 大山康晴 | 06 米長邦雄 | 30 大山康晴 | 36 米長邦雄 | 37 二上達也 |
1979 | 27 中原 誠 | 05 中原 誠 | 29 大山康晴 | 34 中原 誠 | 35 中原 誠 |
1978 | 26 中原 誠 | 04 米長邦雄 | 28 加藤一二三 | 32 中原 誠 | 33 中原 誠 |
1977 | 25 中原 誠 | 03 加藤一二三 | 27 中原 誠 | 30 大山康晴 | 31 中原 誠 |
1976 | 24 中原 誠 | 02 加藤一二三 | 26 中原 誠 | 28 大山康晴 | 29 大山康晴 |
1975 | 23 桐山清澄 | 01 大内延介 | 25 中原 誠 | 26 大山康晴 | 27 大山康晴 |
1974 | 22 中原 誠 | 00 内藤國雄 | 24 中原 誠 | 24 大山康晴 | 25 大山康晴 |
1973 | 21 中原 誠 | – | 23 中原 誠 | 22 米長邦雄 | 23 内藤國雄 |
1972 | 20 中原 誠 | – | 22 中原 誠 | 20 中原 誠 | 21 有吉道夫 |
1971 | 19 中原 誠 | – | 21 大山康晴 | 18 中原 誠 | 19 中原 誠 |
1970 | 18 中原 誠 | – | 20 大山康晴 | 16 大山康晴 | 17 中原 誠 |
1969 | 17 中原 誠 | – | 19 大山康晴 | 14 中原 誠 | 15 内藤國雄 |
1968 | 16 大山康晴 | – | 18 大山康晴 | 12 中原 誠 | 13 中原 誠 |
1967 | 15 山田道美 | – | 17 大山康晴 | 10 山田道美 | 11 山田道美 |
1966 | 14 大山康晴 | – | 16 大山康晴 | 08 二上達也 | 09 大山康晴 |
1965 | 13 丸田祐三 | – | 15 大山康晴 | 06 大山康晴 | 07 大山康晴 |
1964 | 12 大山康晴 | – | 14 大山康晴 | 04 大山康晴 | 05 大山康晴 |
1963 | 11 灘 蓮照 | – | 13 大山康晴 | 02 大山康晴 | 03 大山康晴 |
1962 | 10 加藤一二三 | – | 12 二上達也 | – | 01 大山康晴 |
1961 | 09 本間爽悦 | – | 11 大山康晴 | – | – |